認定企業・団体

やさい爆弾プロジェクト

目次

事業内容・活動内容

「日本の食の未来をカラフルに」

「日本の食の未来をカラフルに」することを目標に、一次産業や自然環境の問題を変な八百屋としての感性・経験・知識を用いて解決し、子どもたちに明るくカラフルな未来を残していくプロジェクト。
活動内容は、お野菜やフルーツを美しく並べた宝石箱「ベジふるギフト」の販売や環境に配慮したこだわり野菜のプレゼント。
企画や子ども食堂などへの寄付などの取り組みでこだわり野菜を循環させ守り合う「食の保全」とSNSやメディアでの広報活動、学校や企業での講義、畑や野菜にまつわるイベントで想いを伝え合う「愛の伝播」をしています。

苦労していること・苦労してきたこと

野菜というジャンルは生活必需品(食材)のため、やはり安価なものが喜ばれ流通してしまいます。
そして見た目が綺麗なものがいいものという概念もまだまだあります。
安心安全なものはいいものだとはわかっているけど手が付けられない方々もいて
そんな人たちの興味の入り口を作ることが目標で課題でもあります。

活動実績

月に1、2回畑でのイベントを開催。家族・独身・大人・子どもがそれぞれ楽しめる企画を考え実施しています。
インスタにて毎週4名様にオーガニックなどの野菜が当たるプレゼント企画で認知度を高めています。
現在興味のある個人事業主様や企業様が賛同してくださり、メリットになるイベントや発信をしていきます。

事業・活動を始められた経緯と解決したい社会課題

2016年から「野菜を主役にしたい」「農家さんの美味しい野菜をもっと多くの人に知ってほしい」という想いで始めた八百屋
ですが、この仕事をしていく中で、生きるために必要な食の安全が脅かされている事や、そもそも作る人がいなくなるのでは
ないかという漠然とした不安を抱くようになりました。
「環境問題」「食料自給率」「耕作放棄地や農家の高齢化」が特に向き合っていく社会問題です。
また、母として元シングルマザーだった経験から低所得層・子育て層の心の余裕を作れるように食を通してみんなが繋がり助け
合えるコミュニティを創り知って選択できる機会を創ります。


将来の展望・目標・VISION・志

一人一人が今の社会問題としっかり向き合い、当たり前のように守り合い、助け合える世の中に。
食のプロとして、食の問題に向き合い、その他の社会問題に取り組む人たちと手を取り合い解決していく。

企業情報

会社名:やさい爆弾プロジェクト
住所:大阪府松原市大堀2−15−33
代表者名:寺田(今井)賀代后
メールアドレス:veggyko.rose@gmail.com
サイトURL:http://yasai-bakudan.com
SNSアカウント:https://www.instagram.com/808_vegeculum
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!